『2009年制作作品収蔵庫』


華厳の滝を横で描いてみたいと思った。こちらの方が鑑瀑台からの印象に近いのではないかと・・・正解でした。 昨年の夏槍ヶ岳登山の帰路は槍沢を上高地へ。振り返って仰ぎ見る槍ヶ岳。雪渓に高山植物・・・。素晴らしい思い出でした。 ♪♪山岳会の例会で訪れた「秋川渓谷。天気は雨上がりだけど、紅葉のまっ盛り。水と紅葉が印象的でした。 下山の朝槍ヶ岳の山小屋から見下ろすカール。9時間の行程にゴールは見えない。感慨深い眺めです。
「華厳の滝X」 ●
油彩・ナイフ・F3
【第4回個展】
「槍沢」
油彩・ナイフ・F4号
【第4回個展】
「秋川渓谷」 ●
油彩・ナイフ・SM
【第4回個展】
「槍沢の朝」
油彩・ナイフ・F4号
【第4回個展】
「槍ヶ岳遠望」
油彩 ナイフ SM
【【第4回個展】

ホテル日航GUMの海岸をこう美と岬方向へ。岬を回ると眼前に恋人岬が迫る。
小さな画面に思い出を凝縮してみました。 唐木田のしだれ桜に連れて行ってもらった。風にそよく大木はみごとで、風情があった。小さな画面で挑戦してみましたが、いかが? 上高地を一歩足を延ばせば出会える美しい池。明神岳の麓の素晴らしい景勝地。枯れ木が天を指し、明神に目線が向かう。好きな構図です。 上高地の隠れた名所。澄んだ水は心を和ませてくれる。 昨年の秋に出会った光景。黒部立山アルペンルートの室堂平の夕方。富山湾の雲海へ落ちようとする太陽に照らされた大日岳。地獄谷を照らす西方浄土の光。立山信仰の地ならではの光景!!
「恋人岬」
油彩・ナイフ・SM
【第4回個展】
「枝垂れ桜」
油彩・ナイフ・F3号
【第4回個展】
「明神池」
油彩・ナイフ・F3
【第4回個展】
「田代池」 ●
油彩・ナイフ・F3
【第4回個展】
「夕映え・立山地獄谷」
油彩・ナイフ・100F
【第44回たぶろう展】
【湘南支部展】
【内閣総理大臣賞受賞】

白糸の滝の全体の風景を描きたかった。そのイメージとしては満足。滝の音が小さくなってしまうのは致し方がないか・・・ 立山へ傾きかけた太陽の光が印象的であった。その光を描きたかった。 0号の画面に奥入瀬を描きたかった。イメージ通りに描けたと思っている。 渓流を正面から望める絶好のスポット。お気に入りの場所である。 奥入瀬の流れのには静かな流れもある。すーっと通りぬけていくような、流れ。それも魅力的であった。
「白糸の滝」
油彩・ナイフ・F20
「第19回魚沼山紫水明展」
【多摩展】
「立山風景」
油彩・ナイフ20F
【たぶろう会員展】
「奥入瀬・夏3」
油彩・ナイフ・F0
「奥入瀬・夏4」
油彩・ナイフ・SM
「奥入瀬・夏5」
油彩・ナイフ・F3

奥入瀬の中でも男性的な迫力の阿修羅。絵に描きたくて川の畔に立った。
魅せられた。 法事の帰路、大沼をどうしても見たくて再度立ち寄った。駅から徒歩圏内を散策。キャンプの時とは違う大沼に出会った。 0山の仲間とハイキングで歩いた。横長の画面におさめたくて、この構図を選んだ。 秋に歩いた奥入瀬。遊歩道の紅葉が綺麗だった。そんな道と秋の清流を描いた。 スケッチ会で鞍掛へ行った。車を手放した私にとっては初の場所。シャイな富士は西の外輪山の上、雲の中、駒ケ岳や双子山の眺めがすばらしい。
「奥入瀬・夏6」
油彩・ナイフ・F3
「大沼風景」
油彩・ナイフ・SM
「三ツ石X」
油彩・ナイフ・SM
「奥入瀬・秋」
油彩・ナイフ・F12
「第6回たぶろう多摩展」
「箱根鞍掛」
油彩・ナイフ4F

早朝出に出かけたスケッチポイント。朝の光の中で刻々と変化する富士山。ススキの原とのコントラストが美しかった。 小さな画面に浄土ヶ浜の印象を描きたかった。そのため特徴的な岩を配してみた。お気に入りの一枚に仕上がった。
「長尾峠の富士」
油彩・ナイフ3F
「浄土ヶ浜」
油彩・ナイフ・F0